【3Dデータ作成】3DCADと3DCGのイイトコどり!?Fusion360での3Dデータ作成
3Dデータ作成シリーズも早いもので、第3弾目です。
各ソフトを使用する担当者も異なる為、今回は担当Yが3Dデータ作成ソフトのご紹介を致します。
↓第1弾『iCAD/SX』・第2弾『blender』についてはコチラをご覧ください↓
では、今回の3Dデータ作成ソフト『Fusion360』について見ていきましょう。
1.ソフト概要
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/FUSION360.png)
Fusion360(フュージョンスリーシックスティー)は
Autodesk社が提供している3DCADソフトになります。
単なる3DCADソフトとは異なり、
3DCGソフトのようなレンダリング機能やアニメーション機能なども簡易的に備わっています。
大きな特徴の1つが、常時インターネット接続が前提である点です。
3Dデータを製作し、保存すると『Fusion360』のクラウド上に保存されます。
※もちろん、自分のPC上に保存することも可能。
こうすることで、他のPCからログインしてもデータ製作の続きを簡単に行うことができます。
”デスクトップPCで作ったデータをUSBメモリに保存し、ノートPCに持ち込む”
といった手順を省略できる訳です。
また、学生・個人の非商用利用・年間売上高10万ドル未満のスタートアップ企業には
無償で提供している点も大きな特徴といえます。(2022年3月11日、現在)
動作OSはWindows、macOSから選択可能で
推奨スペックはCPU64bit4コア・メモリ4GB・GPU6GBとなっており
10万円程のノートPCで満たせるスペックだと思います。
こうした点から導入のハードルが低く、Youtube等での解説動画も多く存在しています。
※より詳細な要求スペックはコチラ:Autodesk Fusion 360 の動作環境
2.モデリングについて
『Fusion360』は主にソリッド・サーフェイス・フォームの3つのモデリング方法を使用します。
今回は、この3つのモデリング方法で同じ形状の3Dデータを製作していきたいと思います。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/操作画面-1024x600.png)
『Fusion360』を起動させるとこのような操作画面が表示されます。
ここで画面上側のタブに注目すると・・・
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/上側タブ-1-1024x158.png)
このようにたくさんの作成コマンドがあります。
今回は、赤丸で囲われたソリッド・サーフェス
そして紫色のキューブ状のコマンド、フォームを使用します。
ソリッド
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/ソリッド①-1.png)
ソリッドのタブをクリックすると、このようなアイコンが表示されます。
ソフトを起動するとこの状態から始まります。
ソリッドでは、”スケッチ”で線を描き
描いた線で囲われた部分を押し出したり、切り取ることができます。
ソリッドで作成されたデータは中身の詰まったデータ(厚みのあるデータ)として扱われます。
文字だけでは理解しづらいと思いますので、実際にモデリングしていきます。
“スケッチ”の作成
今回は、第1弾・第2弾と同様にコップを作成します。
作成方針としてはコップの断面を描き、回転させる方法で
3Dデータ化したいと思います。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/スケッチ作成.png)
赤丸の”スケッチを作成”を選択し、コップの断面を描きたい平面を選択します。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/平面選択.png)
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/スケッチタブ-1024x129.png)
描きたい平面を選択すると上のタブが、スケッチ用に変更されます。
ここで直線や円・長方形などを選択して断面形状を描いていきます。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/断面スケッチ.png)
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/スケッチを終了.png)
断面のスケッチが完了しました。
画面上のタブ、”スケッチを終了”をクリックして、スケッチからソリッドに移動します。
3Dデータ化
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/ソリッド_回転.png)
描いたスケッチを選択し、回転中心方向の軸を選択します。
360度回転させ、3Dデータにします。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/フィレット.png)
コップの角が立っているので、フィレット(上画像:青枠部)で角を丸めます。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/フィレット②.png)
角が丸まったら3Dデータの完成です。
サーフェス
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/サーフェス.png)
続いて、サーフェスについてです。
サーフェスのタブをクリックすると、このようなアイコンが表示されます。
サーフェスでは、”スケッチ”で線を描き、描いた線を押し出したり、切り取ることができます。
サーフェスで作成されたデータはソリッドとは異なり
中身のないデータ(厚みのないデータ)として扱われます。
では、実際にサーフェスの特徴を見ていきましょう。
3Dデータ化
先程のソリッドで描いたスケッチを利用し
コップの断面を回転させます。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/ソリッド_回転-1.png)
ソリッドの際と同じ状態に見えますが、一部をカットすると・・・
中身のない(厚みのない)データになっていることが分かります。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/サーフェス_回転②.png)
このようにサーフェスは面のみの集合で3Dモデルを形成しています。
そのため、モデルの体積を計算したり、データの干渉チェック等はできません。
一方で、自由局面のような複雑な形状を作成できるため
自動車のボディーといった、意匠モデルの製作に向いています。
また、サーフェスは面の境界を繋ぎ合わせたり
作成した面に厚みを持たせることでソリッドに変換できます。
つまり、サーフェスを利用することで
複雑な形状でもソリッド化し、中身の詰まったデータにすることが可能です。
ソリッド化
前述した、ソリッドへの変換を行ってみます。
①面の境界を繋ぎ合わせて、ソリッド化
先程のカットしたコップに面を追加しソリッド化してみます。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/パッチ.png)
サーフェスのタブから”パッチ”を選択し、
追加したい面のエッジをすべて選択します。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/パッチ②.png)
そうすることで必要な面を追加することができました。
続いて、追加した面とカットしたコップを結合します。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/ステッチ.png)
サーフェスのタブから”ステッチ”を選択し、
カットしたコップと追加した面を選択します。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/ステッチ②.png)
ステッチが完了すれば、ソリッドデータ化の完了です。
ソリッド化しているので角を丸めるといった、追加調整も可能となります。
②面に厚みを持たせてソリッド化
続いて、面に厚みを持たせてソリッド化してみます。
直接厚みを持たせるため、コップ断面の外形のみ回転させます。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/サーフェス回転③.png)
外形部分を選択し、厚みを持たせます。
作成のタブから”厚み”を選択し、必要量を指定します。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/厚みの追加①.png)
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/厚みの追加.png)
厚みを使用することで、サーフェスを簡単にソリッド化することが可能です。
フォーム
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/フォーム.png)
最後に、”フォーム”についてです。
かつては”スカルプト”という名前で組み込まれていました。
このフォームもFusion360の大きな特徴の1つといえます。
3DCADでありながら、3DCGソフトのような感覚でのモデリングが可能になっています。
では、実際にフォームの特徴を見ていきましょう。
3Dデータ化
今回もソリッドで描いたスケッチを利用し
コップの断面を回転させます。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/フォーム_回転.png)
ソリッド・サーフェスで作成した場合と
形状は同じに見えますが、面の数が増えています。
フォームでは、これらの面や線を粘土のように引っ張ったり
直感的にコントロールすることが可能です。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/フォーム_編集.png)
編集したい面を選択後、フォームのタブから”フォームを編集”を選択します。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/フォーム_編集①.png)
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/フォーム_編集②.png)
このように、一つの面ごとに動かして形状を作成することができます。
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2022/03/フォームのソリッド化.png)
編集が終了すれば、もちろんソリッド化することができるので
この形状のまま3Dプリントすることもできます。
最後に
『Fusion360』を使用した3種類のモデリング
ソリッド・サーフェス・フォームについて解説してみました。
それぞれ作成方法に特徴がありますが、色々触っているうちに
「このパターンはソリッドで作成して、あのパターンはフォームで作成」といった
使い分けができるのも『Fusion360』の良さであると思います。
先述したように、『Fusion360』は個人の非商用利用でしたら
無料で使えるソフトですし、参考書も多く出版されていますので
一度触ってみてはいかがでしょうか。
また、ここでは触れられなかった“レンダリング”に関してはコチラをご覧ください。
↓”レンダリング”に関してはコチラのSTEP1.5をチェック↓
また、ご自身で「3Dデータを作るのはやっぱり難しい…」と思えば
3Dデータ作成会社を利用することもできます。
弊社では3Dプリントだけでなく、3Dデータ作成のご依頼も喜んで対応致します。
ご相談・お見積りは無料で承っておりますので、お気軽にお声がけください。
お気軽にお問い合わせください。076-216-7020受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせはこちらより↓弊社の3Dデータ作成サービスについてはこちらをご参照ください。↓
工作機械、専用装置、付帯装置の委託設計も承ります。
↓3DCADによる機械設計についてはこちらをご参照ください。↓
![](https://kictec3d.com/wp-content/uploads/2021/10/190305_金沢市MS02.jpg)
岸 竜也 (きし たつや)
株式会社キシテック 代表取締役
3Dプリンターを使ったモノづくりを提案しています。
機械設計を生業としてきたため、設計力に自信があります。
様々な分野から、試作品等の依頼を受け、製品化のお手伝いを多数してきました。
手書きの絵から、3Dデータを起こして、3Dプリントすることも。
自身も設計のみならず、機械加工、機械板金加工、溶接などのモノづくりを経験してきた実績があり、いろいろモノづくりを相談出来ます。
現在は石川県工業試験場様や、ISICO(石川県産業創出支援機構)様、JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)様、石川工業高等専門学校様などと、繋がり多方面での対応が可能です。