3Dプリンタでスタンプを作ってみた!

こんにちは、担当Yです。

今回は、3Dプリンタを使ってスタンプを製作したお話です。

単なるスタンプを作っても面白みに欠けるので

自分の手にフィットする持ち手にもこだわって製作してみました。

1. スタンプデザインの検討と立体化

まずは、どんなデザインをスタンプにするか考えていきます。

今回は例として、弊社ロゴをスタンプにしていきます。

キシテック_ロゴ

3Dデータにする為、このデザインを3DCADに取り込みます。

私の使用している”Fusion360″は上のような画像を取り込み、下絵として使用できます。

実際に画像を取り込み、上からなぞるように模写していきます。

ロゴ_下絵とスケッチ
ロゴ_スケッチのみ

上画像のように、描いた線は水色で表現されています。

下絵にする機能を利用することで、デザインのバランスを失うことなく

CAD用の線に変換することができます。

また、線で囲われた部分も水色になっています。

この部分をCADソフトの機能で押し出し、立体化することが可能になります。

では、立体化していきましょう。

ロゴ_立体化

スタンプしたいデザインの3Dデータが完成しました。

続いて、持ち手部分を製作していきます。

2. 持ち手部分の製作

持ち手は手にフィットする形を目指して製作していきます。

では、持ち手部分をスケッチしていきます。

持ち手部分_スケッチ

手に持った際に、しっかり握れるよう中央で少しすぼんだ形にしてみました。

中央を軸にして、水色部分を回転させると・・・

持ち手断面の回転

このように持ち手部分の3Dデータができました。

最後に、スタンプ部分と持ち手部分を1つのデータにします。

まず、2つのデータの位置関係を確認します。

各データの位置関係

画像の通り、スタンプ部分と持ち手部分に空間があるので

空間部分を埋めていきます。

持ち手底部の押し出し

持ち手部分の底面をスタンプ部分に到達するまで押し出し

結合して1つのデータにします。

結合後のデータ

上画像のように1つのデータにできました。

しかし、このままだとスタンプ部分に持ち手が直接乗る格好になり

3Dプリントする際に不安なので、スタンプ部分と同じ高さの支えを追加します。

支え部分のスケッチ

持ち手部分底面の大きさと同じ円を描き、

上画像の濃いブルー部分を押し出します。

支え部分の押し出し

支え部分の押し出しとデータの結合が完了しました。

これにて、全体の3Dデータが完成しました。

スタンプ_3Dデータ完成

3. データのサイズ調整と3Dプリント

スタンプ部分を基準に製作した為

非常に大きなサイズとなりました。(全長65cm)

大きすぎて持てないので、手にもてるサイズに調整します。

元データとのサイズ比較

上画像のように、手に持てるよう1/5サイズに縮小しました。

1/5ってかなり小さく感じますが、これでも全長13cmなので中々の大きさです。

それでは、3Dプリントしていきます。

今回はFDM方式の3Dプリンタで3Dプリントしていきます。

3Dプリント品_スタンプ①

約4時間ほどで3Dプリントが完了しました。

実際に出力することで本当に手にフィットするかどうか

上画像のように確認ができます。

しっかり握ることができ、うまくいったように思います。

3Dプリント品_スタンプ②

続いて、スタンプ部分ですが

データ通りのデザインでプリントされているのが分かります。

持ち手部分を流用すれば、他のデザインのスタンプも簡単に製作できます。

最後に、実際にスタンプしてみます。

インクをスタンプ部分に浸けて、いざ・・・

スタンプ実施

思っていたよりきれいにスタンプできました。

3Dプリンタ特有の積層痕も同時にスタンプされています。

積層痕はヤスリ掛けをすることで消すことも可能ですが、

この辺りの調整は完全に好みですね。

皆さんも世界に一つだけのスタンプを作ってみてはいかがでしょうか。

”世界に一つだけ”ってなかなかいいですよ。

今回はこの辺りで、ではまた~

担当Y

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です