3Dプリンタ紹介【KEYENCE AGILISTA 3100】

おはようございます、こんにちわ、こんばんわ

設備紹介第2弾ということで、メイン機種(?)のご紹介です。

キーエンス社製 アジリスタ3100をご紹介していきたいともいます。

3Dプリンタ界隈では、
かなり有名な機種の一つといっても過言ではないと思います。


KEYENCE社製 国産高精細3Dプリンタ AGILISTA 3100

造形方式: インクジェット方式

造形サイズ: 297×210×200mm(A4サイズ×200mm)

積層ピッチ: 15-20ミクロン

対応材料: <モデル材>アクリル系 紫外線硬化樹脂(透明)
      <サポート材>水溶性樹脂


まず、アジリスタの造形方式は”インクジェット方式”です。

つまり、オフィスやご家庭にある紙に印刷をするプリンターと
同じ方式を採用しています。

<紙にプリントする場合>
プリントヘッドからインクを紙に塗布して印刷

<アジリスタの場合>
①プリントヘッドから液体状の材料をベースプレートに塗布
②塗布した材料の表面をローラーで均す
③紫外線ランプでモデル材を硬化

それを繰り返すことで立体物を造形します。

造形物は黄みを帯びた透明色です。
サポート材はオレンジに近い黄色をしています。

高精細と謳っている通り、積層ピッチは0.02mmと
かなり薄い層で積層していきます。

一般的に使用されてるコピー用紙は0.09mm前後ですので、
コピー用紙の1/4程度の薄いプラスチックの層を積み重ねていきます。

エンジンブロックなどの縮小模型も細部まで再現できます。

こちらは航空機のジェットエンジン内部を模した模型です。

実際に回転させることも出来ます。

アジリスタのサポート材は水溶性なので、
水に漬けておくだけで除去できるのも特徴です。

前回、S5を紹介した際にも触れましたが、水溶性サポートであれば
こういった複雑な内部形状を持っている可動模型も
組みあがった状態で出力し、水につけてサポート除去、
乾燥させればOKと手軽に作ることが出来ます。

また、通常の紫外線硬化樹脂は靱性(材料の粘り強さ)が無い為、
外部からの力に弱く、ネジ締めや嵌合などを行うと
割れてしまう場合が多いです。

ですが、アジリスタで使用されているモデル材は
少量のウレタンを混ぜたアクリル系紫外線硬化樹脂なので、
ツメの嵌合やネジ締めを行っても割れずに使うことが出来ます。

薄板の場合、多少曲げても割れたりしません。

高精細の恩恵は寸法精度の高さにも表れます。
なので、ネジ山もしっかり出力できます。

これだけ高性能な造形品がつくれるということは?
そうです!お値段が高いです。

造形コストは高めとなっています。
例は前回のS5と同じこちらの壺でいきましょう。

こちらを壺を立てた状態では約13時間。
参考価格は約5万円となっております。
(S5の0.02mmピッチよりはお安く出来ると思います。)

S5で0.02mmピッチにすると40時間程と言っていましたが、
アジリスタだと約1/3の時間で造形できます。

この造形時間の差は、造形方式の差によるものです。

<FFF(FDM)方式>
ノズルから一筆書きで造形するため、線で塗潰す様なイメージ

<インクジェット方式>
プリントヘッドの幅を塗布~硬化するため、面で塗潰す様なイメージ

アジリスタでの造形では、モデル材とサポート材の両方を使用します。
そのため、姿勢によって材料の使用量が変わります。

材料費だけでみると、今回の壺の場合は
立てた状態の方がサポートの使用量が少なく、微々たる差ですが安価でした。
(寝かせた方が数百円単位で高かったです)

実際、造形時間も考慮すると、寝かせた方がコスト的には安いです。

また、積層方向によって透過性が変わります。

それについては、過去のブログ(アジリスタ3100の実験)で
触れておりますのでそちらも参考にしてみてください。

S5の記事でも触れましたが、
出力品の使用目的に合わせて条件が決まります

外観確認のみであればコストを抑えるために
高さを出さない様に寝かせて作る」ほうが良いでしょう。

積層方向による強度や透過性を考慮する必要がある場合は、
立てた方が良い場合や傾けた方が良い場合もあります。

社内の設備はアジリスタとS5のみですが、
協力企業様が所有している設備では
シリコンゴムの3Dプリンタや粉末焼結タイプのプリンタ、
更に金属3Dプリンタもあります。

それぞれをご紹介…は難しいので各3Dプリンタの特徴を
私なりにまとめてみましょうかね。

次の記事の予定が決まったところで、
今回はこの辺りで終わりたいと思います。

ここまでのご愛読、誠にありがとうございました。

By M.I

アジリスタを使った実験記事

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です