2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 kictec 3Dプリンタ関連ネジ作成も朝飯前!アジリスタ3100での造形精度は0.02mm! 今回のブログでは久々にアジリスタを使用した実験の模様をご紹介します。アジリスタは高精細の造形が可能なので、ネジなどの勘合部品の造形も得意です。しかし、厄介な特性もあるため、その辺りを知るために実験してみました。光造形やインクジェット方式の3Dプリンタを使う上で必要な知識です!
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 kictec 3DCAD 活用法3Dプリンタでスタンプを作ってみた! こんにちは、担当Yです。 今回は、3Dプリンタを使ってスタンプを製作したお話です。 単なるスタンプを作っても面白みに欠けるので 自分の手にフィットする持ち手にもこだわって製作してみました。 1. スタンプデザインの検討と […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 kictec 3DCAD 活用法【プログラフ株式会社様】イラスト内のアイテムを立体化!! おはようございます、こんにちは、こんばんわ、担当Yです。 前回に続き、今回もSNS経由で素敵なイラストを立体化したお話です。 今回はイラスト内のアイテムを立体化してみました。 1. イラストとの出会い 2021年の8月、 […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 kictec 3Dプリンタ関連3Dプリンターでプラモデル! 3Dプリンターでプラモデルも作れる? 実は、3Dプリンタは、コンマ数ミリずつ積層して作るため、高さがあるとすごく時間がかかります。 なので、高さがあるものだと、分割して平坦な状態にして3Dプリントし、造形後組み立てる方法 […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 kictec 3Dプリンタ関連Ultimaker用材料造形テスト Ultimaker S5の材料テストを行った様子をお届けします。 現在、弊社が所有している材料をご紹介していますのでご参考までに!
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 kictec 3Dプリンタ関連【実例紹介】こんなものにも3Dプリンタは活用されています! 既に世界のモノづくりの現場に浸透している3Dプリンタですが、実際に活用されている事例をご紹介します。皆さんご存じのあのメーカーやこんなメーカーで3Dプリンタ技術を活用した製品、将来に向けた研究事業、もはやSFの世界のような事例まで!3Dプリンタが当たり前になる世の中は実はすぐそこまで来ている?そんな事例を紹介します。
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 kictec 3Dプリンタ関連【方式別紹介】FDMは樹脂だけじゃない!金属材料のFDM方式とは FDMは樹脂だけじゃない!金属材料を使ったFDM方式の3Dプリンタもあります!オフィスにも置ける?本体価格も他に比べると安価?金属3Dプリンタなのに導入しやすい?基本原理は樹脂と同じだから、金属材料のFDM方式は扱いやすいのか?今後注目度アップは間違いナシ!の金属3Dプリンタです。
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 kictec 3Dプリンタ関連【方式別紹介】必要なところに必要な機能を追加できる?指向性エネルギー堆積法 ヘッドからレーザーを照射しながら、金属粉末を集積させて造形する「指向性エネルギー堆積法」は通常の金属3Dプリンタではできない“形状の継ぎ足し”が可能です!つまり、破損した金属部品の修復が可能になります。新たに作るだけではなく、補修のできる3Dプリンタとして、これからの需要に答える金属3Dプリンタの1つです。
2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 kictec 3Dプリンタ関連【方式別紹介】金属粉末×ビーム光線で造形?パウダーベット方式 金属粉末×ビーム光線で作る!と書くとかっこいいですね。そんな方式で作るのが金属粉末を使ったパウダーベット方式の3Dプリンタです。レーザーや電子ビームを敷き詰めた金属粉末へ照射して、溶かして固めることで造形を行います。現在金属3Dプリンタの主流となっているパウダーベット方式についてご紹介!
2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 kictec 3Dプリンタ関連【方式別紹介】最終製品として使用可能な3Dプリンタ?金属3Dプリンタ 既に航空宇宙分野や自動車分野では当たり前?金属3Dプリンタの世界をご紹介します。粉末や液体状にした金属を材料にすることで、加工機では生産できない形状の金属製品を作ることが出来る金属3Dプリンタ。「必要な機能」を「必要な強度」を持たせながら「最軽量」での生産を可能にする!これからのモノづくりに欠かせない存在です。